- 投稿 2016/10/22 更新
- 私がアフィリエイターになるまで

ちょっとした偶然から、53歳のとき、アフィリエイトを始めました。
最初はアメブロで、自己流でアフィリエイトのブログを書いていたのです。
アフィリエイトのやり方を知らなくて苦労しましたが、私にはもう1つ大きな悩みがありました。
アメブロの使い方を研究する日々
アメブロの使い方そのものに、手こずっていましたね。
それまで、写真日記やFC2ブログで10年以上ブログを書いていたけれど、ひたすら文章を書いていただけです。何もこったことはやっていませんでした。
何とか、記事に写真を入れることはできましたが、そこまでです。FC2ブログで使うプラグインの意味を知らないままブログを運営していました。
FC2で言うプラグインは、ブログパーツのことです。
わからない方はこちらの記事をどうぞ。
アメブロはずいぶんFC2と勝手が違いました。
どこをどうさわれば記事が入るのか、サイドバーにいろんなものを配置するにはどうしたらいいのか、こんなことが全然わからず、苦戦する毎日。
暇さえあれば、Googleで検索して、アメブロのカスタマイズを教えてくれるサイトを探していました。
カスタマイズとは、さまざまな物を自分好みに調整したり、作り直すことです。
簡単なものだと、無地の布バッグにアイロンでワッペンをつければ、それも立派なカスタマイズです。大掛かりなものだと、車を好みにあわせて改造したりします。
ブログなら、テンプレートのデザインの色を変えたり、文字を大きくしたり、プラグインの配置を変えます。
技術があれば、もっと大々的にテンプレートのデザインを変えることもできましょう。
私はプラグインの場所を変えたり、文字の大きさを変える、ごく基本的なカスタマイズの方法を探していました。
とても便利なブログを発見した
ある午後、例によって、ブログ作りでわからないことがあり、検索していたら、役立ちそうなブログを見つけました。
アメブロのカスタマイズのやり方が、ど素人の私にもわかりやすく書いてあります。
「何も考えるな。コピペしろ!」と書かれていました。理屈はわからなくてもいいから、コピペさえすれば、体裁はできる、というわけです。
正直、今でもテンプレートのデザインについて考えたり、プラグインを配置することに時間を費やすのは、決して好きではない私。
当時は、もっと何も考えたくなかったので、しばしば、そのブログを参照するようになりました。
コピペ方式も気に入りましたが、ブログの記事もなんとなく私の感性に合いました。
通い始めて数日後、突然、そのブログが削除されてしまいました。当時、よくアメブロが削除されていたのです。
「あら?困ったわね」。
驚きましたが、心配には及びませんでした。
そのブログの運営者は、不死鳥のようにすぐにまた新しいアメブロを作って登場したのです。
ただ、新しいブログのテーマはカスタマイズではなく、アフィリエイトに変わっていました。
今思うと、以前のブログも、「ブログのカスタマイズの方法」という役立つ情報を発信することで読者を獲得し、売り込まないで商品を売る、というタイプのものだったのかもしれません。
新ブログには、「稼ぐノウハウ」が書いてあるらしい、メルマガまで用意されていました。
「おお、アフィリエイトのやり方を教えてくれるの?!」
渡りに船とばかり、そのメルマガに登録しました。
メルマガで少しずつアフィリエイトになじむ
2012年の7月から購読を始めた「稼ぐメルマガ」。
正直、メルマガを読んでも、わからないことが多かったです。
本文は、さーっと読み飛ばし、編集後記をよく読んでいました。発行者の本業はサラリーマンでした。
アフィリエイトは副業だったのです。編集後記には、よく会社のことやご家族の話題が出てきたものです。
とても仕事がお忙しかったようですが、家族サービスに熱心な方でした。
アフィリエイトで稼いだ楽天ポイントを使って奥さんにプレゼントをしたとか、小学生の娘さんが1人いて、ピアノを習っているとか、家族で夏休みに旅行に行った、そんなことが書かれていました。
私は、そういうところだけ熟読。
今でもこのメルマガのバックナンバーは削除せずに持っています。
思えば、ノウハウの部分は、風花式とは全然違ったのですが、アフィリエイトで稼いだお金を人(家族)のために使うことによい印象を持ちました。
私は「稼ぐメルマガ」のおもに編集後記を読みながら、少しずつアフィリエイトというものになじんでいったのです。
この続きはこちら⇒万年金欠病からの脱出を夢見てアフィリエイトを始めた。
初回のお話はこちら